こんにちは。 奥野です(*^^*)
2月に入りましたが、厳しい寒さはまだまだ継続中…。
皆さま、体調は崩されていませんでしょうか?
昨日は雨だったこともあり、余計に寒く感じましたよね(T_T)
午前中は暖房をつけていてもひんやりとしていましたが、午後からのお部屋の中はホッカホカで暖かい1日になりました★
今年もテラスでは少し早めではありますが、節分の豆まきをしましたよ~(^.^)/
「鬼は~外。福は~内。」と鬼を追い払い、みんなでキャーキャーはしゃいだ模様は後程お伝えしたいと思います。
先ずは個別課題の様子です。
幼児向けの、ピースが少なめのパズルをしてくれたお友達。
本当はもう少し難易度の高いパズルもできるお友達ですが、昨日はなかなかお勉強モードになれない中で、自ら選んでくれたのがこのパズルでした。
ひし形の模様ができるのが正解のパズル。
わざとひし形にならないようにピースをピタリとはめ込んで、「見てー!」と嬉しそうに見せてくれたりなんかして、楽しく取り組んでくれましたよ。
小さいお友達もこのパズルに興味を持ってくれています。
組み合わせることはまだまだ苦手なお友達ですが、興味を持って手を伸ばしてくれるものは、どんどん触れていってもらいたいと思っています。
図形パズルをしてくれたお友達も、ピースをクルクルと回しながら自分なりに考えて集中して取り組むことができました。
一人で完成させることはできませんが、いくつかのピースをスタッフが置いてあげると残りのピースをはめ込んでくれます。
少しずつ少しずつスタッフが手伝う回数を減らし、完成できるように練習していきたいと思います。
スナップボタン留めの練習です。
手先を使うことを目的としたり、集中力や机に向かっていられる時間を長くすることを目的としたり、小さいお友達も大きいお友達もそれぞれのスタイルで頑張って取り組んでくれています。
ボタンの凸と凹の位置をよ~く確かめて一点に集中!
どの課題をしていてもそうですが、集中するとペロッと舌を出すお友達。
その真剣な表情が素敵です♡
紐通しも頑張ってくれました。
小さな穴をめがけて紐を通し、反対側からスッーと引っ張り出すことをとっても上手にしてくれるお友達。
穴の開いた木の板にはギザギザの線や丸い線など紐を通していく方向も書いてあるので、今度は矢印に沿って紐を通していくことも頑張っていこうね!
絵のマッチングです。
このお友達。絵カードを別の所に置くことが多く、まだちょっと難しいのかな?と思わせるようなそぶりを見せるのがすごく上手なんです。
でも、カードを置いた瞬間にチラッとこちらを見て顔色を窺うことも多く、もしかしたらわざとかな?と感じた私。
「違うよ。ちゃんと同じところに置いてみて。」と言ってみました。
すると、ビックリするくらいスラスラとマッチングさせることができました。
マッチングはできるのか?まだ難しいのか?とスタッフの中でも見分けが非常に難しいお友達だったのですが、「できるよ!」という姿をしっかりと見せてくれたお友達に、それを見ていたスタッフは声をそろえて「できるや~ん!」。笑
それを見てニヤッと笑うお友達なのでした。
こちらのお友達は、スタッフが動物の名前を言っていき、聞いてもらいながらマッチングの練習をしている段階です。
お勉強の好き嫌いもはっきりとしてきたお友達ですが、この課題はとても喜んでしてくれているんですよ(^-^)
押し込み動作です。
一見、小さい子の遊びのようにも見えるこの教材ですが、キツくて力のいる押し込みは、鉛筆を持つときに必要な指の力を鍛えることができるとも言われています。
小学生のお友達も筆圧が弱かったりするお友達にはお勧めの教材です。
こちらのお友達もギュッギュッと親指を使ってたくさん棒を押し込んでくれました。
なぞり書きの練習です。上手になぞることができていますね!
単語カードを使いながらの50音と単語のお勉強をしています。
スタッフの言葉をじっくりと聞いてカードをしっかり見てくれていました。
今春、小学生になるお友達はひらがなと漢字のお勉強に力を入れています。
できればお勉強はしたくないよね~(^-^;
「面倒くさいな~」なんて表情もちょっぴり見せつつ、プリントを見せるとサッと始めてくれる姿はいつ見てもカッコいいです(*^_^*)
小学校、楽しみだね!!
お勉強を終えると、キッチンペーパーの芯で遊びだしたお友達。
机に並べてみたり、穴から覗いてみたり…工作ではない使い方を考えて楽しんでいました。
そんなお友達の様子を見て、小さいお友達も「なんだこれは?」と言わんばかりに興味津々。
キッチンペーパーの芯への興味だけでなく、お兄ちゃんがしていることの真似っこがしたかったようです。
穴から覗くスタッフの顔を不思議そうに見つめるお友達なのでした(^<^)
みんな大好きプラレール!!
これほど子どもたちを夢中にさせるプラレールを開発した人を本気で尊敬します。
鉄道ファンではない奥野でもついついレール繋ぎに夢中になってしまうので、鉄道が好きな子にとってはたまらないんでしょうね。
大野の読み聞かせです。
このお友達は物語が本当に大好きで、たくさんの本を持ってきては時間の許す限り読んでもらいます。
どのお話が一番好きなのかな?
今度聞いてみようっと(*‘∀‘)
さて、昨日のプログラムは2つ!
『箸つかみ競争』と『豆まき』です!(^^)!
●箸つかみ競争
折り紙を小さく丸めたボールを10個ずつ分けてお箸で掴んで移していくゲーム。
チームに分かれて競争しました。
小さいお友達は競争!というよりも自分自身との戦い!と言った感じでマイペースにゆっくりと…
お箸の持ち方に苦戦しながらも地味な作業に集中してボールを掴み移していくことができました。
お兄ちゃんグループの対決では、「よーい、スタート!」の合図から真剣モード!
すごくいい対決を繰り広げてくれて、1秒差ぐらいの接戦を見せてくれていましたよ。
●豆まき
虎柄ではなく、チェック柄のパンツを穿いたユニークな赤鬼さんが玄関口から登場ー!!
2人のお友達…怖がってしまいました。
「いやー!」と泣きそうになりながら大野の背中に隠れます。
(こんな時、女性スタッフではやっぱり頼りにならないと思うのでしょうか…笑)
赤鬼さん、慌ててお面を外し「おっちゃんだよ~」と正体をバラしてしまいます。
もう大丈夫!平気だね。
おっちゃんだと分かったらすっかり笑顔になり、「オリャー!」と元気に豆をぶつけていました。笑
なかなか退散しない鬼さん、このままでは終わりません。↓
もう…何がしたいのかよくわかりませんが、子どもたちには大ウケで、満足して退散していきましたよ☆
鬼を追い払った子ども達も、鬼のお面を被ってハイ、チーズ!
最後は散らかったお部屋も「僕が掃除するー!」と率先してお掃除してくれました♬
今年(2018年)の節分は2月3日の土曜日で恵方は南南東だそうですよ。
奥野は昨年、ある方に恵方は北北東だと教えられ忠実に守って恵方巻を食べ終えた頃、メールが来て「北北西やったわ。あはは。」と言われたのを思い出しました(T_T)
今年は間違えないようにします!!
さあ、ちょっぴり怖い思いもしちゃったけれど、最後は笑顔で楽しく終わることができた木曜日。
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、赤い服を着ているお友達が多く派手やかで明るい1日となりました。
今日も楽しい1日になりますように🎵