こんにちは。昨日に引き続きの兵頭でです。
昨日は良いお天気でしたね☀
暖かい日は、寒くて固まっていた体が緩んでくる~
気も緩んでくる~
顔も緩んでくる。
こう緩んでくる時が一番要注意なんだそうです。
何に?
体がだるくなって疲れやすくなったり、
気持ちも不安定になったりするそうです。
硬い⇒緩む
丁度、マッサージをした後の感じになるのでしょうか?
マッサージの後って、気持ちが良いのですが返って
身体がだるくなることありますよね
今朝の気象情報が…
今日、明日は台風並みの
『爆弾低気圧』
に見舞われるそうです。
警戒するようにとのことです。
すごい暴風らしいので、
お出かけになる予定のある方は、
くれぐれもお気をつけくださいね。
なるべく、明日のお出かけは控えるのが無難ですね。
なんでも風速35m。
立っていられないくらいの風が吹くそうです。
要注意!!
☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀
それでは、昨日のテラスのお友達の様子をご覧いただきましょう。
もちろん、公園へ~。
元気に体を動かして、沢山の土を触って感触を楽しだようです。
昨日は、アヒルと一緒に出掛けました。
置き石の上に乗ってジャンプ。
公園への道行も、遊び心満載で向かいます。
吹かなくても良いシャボン玉はとっても安心。
腕を動かすと、一度に沢山のシャボン玉ができるので
面白いね。
一昨日に作った、富士山のすべり台は残っていなかったようです。
山裾の方だけが残っていました。
山裾の土をバケツに入れて…
みんなで山を作りました。
…と思ったら?
なに?
山の上に沢山の???
これ、お城をイメージなんだそうです。
すごいですね。
✎ ✎ ✎ ✎ ✎ ✎ ✎ ✎ ✎ ✎ ✎ ✎ ✎ ✎
公園で遊んだあとは、
テラスでの昨日の学習の様子をお伝えして参ります。
小さなお友だちは、スタッフに手を添えてもらって
運筆練習です。
グルグルは嫌い?
まっすぐな線になると、がぜんやる気モード全開でした👌
一人で、積み木パズルを完成さえてくれましたよ。
考える力を養ってくれるパズルは、
遊び要素も入っているので、楽しく取り組めますね☆彡
積み木の組み立てです。
積み木を、支持のカード通りに組み立てます。
どこがどのように、わからないかな?
どこが、わかっているのかな?
これから取り組もうかな?と思っている教材です。
午前中に行った
名詞カードと、絵のマッチング。
ス「いちごの…」
友「い」
(と一文づつ読みおわったら)
ス「全部で~」
友『いちご』
言い終わったら、文字カードと絵をマッチングさせていきます。
ここでスタッフが気が付いたこと。
・濁音と半濁音が苦手
ということでした。
なぞり書きの時に、
まだ濁音や半濁音をしたことがなかったからかもしれませんね。
ひらがなはしっかりと理解をしてくれていますし、
言葉としてのひらがなも理解してくれています。
「いちご」⇒「いちこ」
と発音していたことを踏まえて午後からは
濁音と半濁音の学習に取り組みました。
午後からは、濁音と半濁音の学習に取り組みました。
濁音と半濁音の表を使って絵を見ながら
『ぱんの「ぱ」』
『ぶどう「ぶ」』
と一文字づつスタッフと一緒に、読んでいきました。
一人で、線の上をなぞるのに消極的だったお友達は、
午前中に点から点への線引きや
△、〇、□を一人で書くことから始めました。
午後からは~
線を引いているプリントを見せると…
一人でペンをもってなぞってくれました。
綺麗になぞれているわけではありません。
でも、線の上をなぞろうという気持ちが、プリントを見ただけで伝わってきます。
下の方の画像は、おいてある数字カードと同じ数のキャップをおいていくという取り組みです。
スタッフは、黙って見守ります。
数字を読むことはできましたが、キャップを並べることは難しかったようです。
これから、少しずつ理解してもらえるように取り組んでいきたいと思います。
動くことが大好きなお友達は、ボタンはめに取組中です(^^ )
ボタンはめと同時に、テーブルの前に座って落ち着いて物事に取り組むということも重要な課題の一つです。
中抜けのひらがなの書き取りです。
「あ・い・う・え・お…」
と順番に言ってもらいながら埋めていきました。
何も見ず、ひらがなを書くのはまだちょっと難しいお友達は
スタッフが□の上に書いたひらがなを見ながら書きました。
以前わからなかったり、できないと思うと悲しくなって泣いてしまうことも多かったのですが、
今では、パニックになることなく
「これ、わからない」
と伝えてきてくれます。
成長を感じます😊
漢字の書き取りをしてくれました。
わからないところは、6年生のお兄ちゃんが下書きをしてくれたり、
答え合わせもしてくれました。
中学生のお姉さんは、時計の読み方のプリントをしてくれました。
おやつの時間になると、待ちきれず…
プログラムは、
「フーセンゲーム」
小さなお友達が多かったのでフーセン遊びになりました。
ふわふわ浮かぶフーセンを、上手に使うことができるかな?
吹き口をくくらずに膨らませたフーセンを手から離すと
シュルュルシュル~
追いかけても間に合わず…
お友達と奥野によるフーセン対決は、とても長い間ラリーが続いていました。
すごかったですよ👍
本当に、反射神経が良くて、
フーセンにしっかりと追いつくお友達です。
まだ、上手に返すことができないお友達も、
百谷と一緒に「えいっ」
次はトランポリン。
田中の説明を聞いて、楽しく跳ぼうね。
一人いませんよ。
これでみんな揃いました。
名前を呼ばれたら、元気よく返事をして✋
という約束をしっかり守り
元気に右手を上げて、返事をしてくれました。
後から、バランスボールも出現。
えー、そんな大きなバランスボールで、まりつきをするの😵
ロディに乗ってチュッ。
ピョンピョン跳ねては、また寄り添ったり、
かなりの運動量だと思います。
スタッフの仕事を手伝ってくれるお友だちです。
昨日も、お手伝いありがとうね。
オセロは、まだルールを完全に理解はできていないのですが、
二人で仲良く、考えながら対決してくれました。
こうやって、遊んでいるうちに説明しているルールをいつの間にか理解してくれていることが多くて、
次に会った時には驚かされたりすることも多々あります。
とってもかわいい、昨日の一押し画像をご紹介させていただきます。
お友達が、一生懸命に膨らませてる口元を見ている、
もう一人のお友だちの口元が…
やっぱり同じように
プ~
っと膨らんでいます。
一緒にフーセンを膨らませてくれているんですね。
風が強くなってきました。
明日、お子様方が学校に行かれる頃には、通り過ぎてくれていることを願っています。