こんにちは^ – ^
お久しぶりにブログを書かせていただきます、奥野(真紀)です。
今週は雨が降ったりやんだり…とジメジメしたお天気が続いていましたが、夏の暑さも和らぎだいぶ過ごしやすくなりましたね。
長袖を着ているお友達もチラホラ…(^^)
台風も近づいており、心配ですが…
この時期、運動会を控えているお友達もいるので、風邪など引かないよう十分に気をつけて元気な姿で運動会を迎えてほしいと思います。
さて、10月1日からオープンする昭和町店ですが、いよいよ来週に迫って参りました。
今回は、昭和町で子どもたちに使ってもらう教材が出来上がりましたのでいくつかご紹介させていただきたいと思います。
◆つまみ動作◆
ポットン落としとも言いますね。
つまむ→はなす→入れる と、一連の動作を行うことで指先の発達を促します。
ペットボトルのキャップで作った教材(ポットン)の中には鈴が入っていて、落とした時に音が鳴ります。
西田辺でも小さいお友達に大人気で、まだまだじっと座って課題を行うことが苦手なお友達も一番最初に興味を持ってくれるのがコレです。
遊び感覚で集中しやすく、きちんと机に向かって取り組んでくれていますよ。
今回作ったつまみ動作は、数字が書かれた札を入れる穴もあります。
遊びながら数字に触れ、少しずつ1〜順番に入れていく練習にも繋げていきます。
◆押し込み動作◆
ちょうどダボが入るくらいのキツキツの穴があちらこちらにあいています。
つまみ動作同様、穴に入れていきますが、こちらはグッ!と押す指先の力が必要になってきます。
(所々、スルッと入る穴もあるので力を加えなくても簡単に入る穴を探すのもまた楽しいようです)
◆紐通し◆
西田辺にある紐通しはお魚の形や複数穴が開いたボードに紐を通すものですが、こちらは丸い教材を一つずつ紐に通していきます。
紐通しは手先の巧緻性を高めることができ、集中力もつきます。
慣れてくると少し大きめのビーズなど穴が小さいものに変えていくといいですよね(o^^o)
◆マッチング剥がし◆
西田辺ではノンタン、昭和町はアンパンマンです。
キャラクター達をマッチングさせることだけでなく、剥がす(引っ張る)力を使うことも必要になってきます。
頑丈なマジックテープをつけていますので小さいお友達の力では簡単には剥がれず、みんな顔にもクゥーッと力を入れて剥がしていますよ。
◆洗濯バサミ◆
つまむ→はなす の動作で指先を鍛えながら、同じ色のところに挟むことで色の理解にも繋げていきます。
また数字カードには、同じ数だけ洗濯バサミを挟むことで、数字と数の結びつきを学ぶことができます。
洗濯ばさみで猫やウサギにひげもつけてあげましょう(●´ω`●)
◆つまみ移動◆
お箸がまだ上手に使えないお友達は、前段階として手のひらサイズのトングを使って。
お箸を練習中のお友達はエジソン箸を使って。
と、お友達の段階に合わせて取り組むことができます。
お豆の移動はツルツル滑って難しい!
でも、クッション性のあるポンポンボールならつまみやすいです。
同じ色のところに入れる練習もしていきます。
◆模倣◆
1〜16までのパターンがあるカードを見ながら、想像して同じようにキューブブロックを積み上げていくものです。
ブロックを置く方向や間隔、奥行きなど、空間認知力を高めていきます。
大人でも一瞬悩んでしまう難しいものですが、何度も繰り返すうちにいろんな角度から形を観察するようになり、クリアしていくお友達も数名いるんですよ。
◆規則性と記憶力◆
ホワイトボードに並べたマグネットをよ〜く見て、同じように並べてもらったり、一つ抜けている所には何色のマグネットを置いたらいいかを考えたり、スタッフが並べたマグネットの並びを覚えてもらって思い出しながら同じ並びで置いてもらったり…
と、アレンジの仕方はたくさん!
色んな使い方をして規則性や記憶力をつけていきたいと思います。
◆仲間わけ◆
乗り物・動物・果物。それぞれの仲間を探してグループ分けをする教材です。
共通点を見つけ思考力を高めていきます。
◆絵のマッチング◆と◆絵とひらがな・カタカナ(単語)のマッチング◆
カードと土台の絵を見比べてマッチング。
慣れてくると、次は絵カードと単語カードでのマッチングをします。
絵カードは指差しや発語を促す課題でも使います。
単語カードは文字を先ずはまとまりで見分けられるようになることを目的としています。
また、土台を共通する仲間で分けているので、カテゴリー分けなどの学習にも使います。
その他、数字のマッチング教材や、ペンを握り始めたばかりのお友達や幼稚園・小学生以上のお友達など、段階を踏んで学習していけるよう、なぞり書き・ひらがな・計算・文章理解・空間認知などのプリント類や、ひらがなカタカナの書き順表・九九表なども揃えました。
(西田辺でも、また色々と増やしていく予定です)
今までもこれからも、お子さまの発達段階に合わせて、得意なことはどんどん伸ばしていき苦手なことにも前向きにチャレンジしてもらいたいなぁと思っています☆
知育教材はご自宅で簡単に作れるものがほとんどです。
作り方等気になるものがありましたらいつでもお尋ね下さい^ ^
これからも、つながるみらいテラス西田辺・昭和町共々どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m